注目を集める脳腸相関

脳と腸が双方向に情報を交換し、相互に影響を及ぼし合うことが「脳腸相関」です。 本記事では、脳腸相関における腸の役割の一部をご紹介します。

【ストレスとお腹の不思議な関係】

皆さんは、緊張などのストレスを感じたときに、お腹の具合が悪くなりトイレに駆け込んだことはありませんか?脳と腸はお互いに情報を交換しています。ストレス下では、脳から腸へ「ストレスを感じている」という信号が発信されます。これがお腹の不調に繋がり、お腹の不調により「ストレスを感じている」という信号が今度は脳に発信されるという悪循環を招きます。このように、ストレスがお腹の不調の原因となるのは、腸と脳が深くかかわっているからだと考えられています。

腸は第二の脳

腸には約一億個の神経細胞が存在しており、この神経細胞の数は脳に次ぐ多さです。さらに腸の重要な機能である消化・吸収・排泄などは脳からの指令を受けず腸が判断してコントロールしています。さらに身体の各臓器とも密接に関係しながら各所に信号を送ることで全身の状態を整えています。そのため「腸は第二の脳」と呼ばれています。

脳と腸がお互いに影響しあっていることは数多くの研究で報告されており、この関係性は「脳腸相関」として関心が高まっています。

【脳とつながる腸…その健康に重要なのは腸内フローラ】

腸内には身体にとって良い作用をする“善玉菌”と悪い作用をする“悪玉菌”が住んでおり、これらを腸内細菌といいます。腸内細菌の集合体は腸内フローラと呼ばれ、善玉菌と悪玉菌のバランスが腸の健康状態にも影響します。

ストレスをはじめとした様々な因子が善玉菌と悪玉菌のバランスに影響を与えます。食事も重要な因子であり、例えば高脂質の食事は悪玉菌を増やす原因になると言われています。善玉菌を増やす効率的な方法としては、食物繊維の多い食事を摂ることが挙げられ、特に水溶性食物繊維が重要とされています。

ストレスや食事で変化する腸内フローラ、その善玉菌の味方になるライフスタイルが脳機能や気持ちに影響する…脳腸相関を考えると、こころの健康のためにも腸に良いライフスタイルを心がけることが大切です。

グアー豆食物繊維のメンタルヘルスへの有効性(腸内環境改善を介して睡眠の質を改善、やる気を維持)を確認 しました グアー豆食物繊維のメンタルヘルスへの有効性(腸内環境改善を介して睡眠の質を改善、やる気を維持)を確認 しました